坂本海運と佐渡金山の歴史
明治から続く弊社の歩み
1894年(明治27年)佐渡金山から鉱石を積み出すために創業
坂本海運株式会社は、1894年(明治27年)創業以来、佐渡市二見に本社を構える内航海運会社です。創業当初より、弊社三菱鉱業株式会社 佐渡鉱山(旧三菱合資会社)の下請け企業として、佐渡金山から産出された鉱石を艀(はしけ)を用いて二見港から大阪精錬所へ向けて積み出す作業を担っていました。また、石炭などの需要資材も若松(北九州市)あるいは油戸(鶴岡市)より二見港に回漕し、二見より艀積みとして曳船によって大間に揚げるなど、佐渡金山操業時における重要な役割を果たしていました。
世界遺産 佐渡金山と二見港・大間港
佐渡金山の操業に重要な輸送の担い手となる
佐渡島の地域経済に貢献しながら佐渡金山と共に成長
佐渡金山は1896年(明治29年)に宮内省御料局から三菱合資会社へと払い下げられ、近代産業として再編・拡大されていきました。そのなかで当社も、輸送の担い手として重要な役割を果たし、佐渡島の地域経済に根ざした企業として成長してきました。なお、二見港は佐渡島西南部、真野湾の西北部に位置し、近世中期以降は北前船の寄港地として栄えた歴史ある港です。
世界遺産 佐渡金山のある佐渡島から歴史・信頼を佐渡から届けます
坂本海運が運ぶのは資材だけではない
佐渡・二見の地に本社を置く理由
戦後から高度経済成長期にかけては、インフラ整備の進展とともに、当社の主力業務も建設資材の輸送へと転換。新潟~佐渡航路を中心に、港湾や道路建設のための砂利や資材の運搬を担い、地域の再建と発展を支える存在となりました。
現在、坂本海運は内航船舶貸渡業として北九州近海を主な運航エリアとしながらも、佐渡・二見の地に本社を置くことを誇りとし、創業以来120年以上にわたる歴史と信頼を受け継いでいます。